Topにもどる
> Choochin & Noren & Foorin
ChooChin & Noren & Foorin
のれんは平安時代に日除け、風除け、目隠しなどが目的として使われるようになりました。 鎌倉時代、江戸時代と時代の流れとともに文字が入り、お店のカンバンとして使われるよう変化していきました。
昔はどんな家にものれんがあったようですが、 現代ではお店であったり、お風呂屋さんであったり。 特定の場所でしか見られないものになってしまいました。
オーダーメイドでのれんを作ってくれます
ちょうちん。 祭りには欠かせないアイテムですが、その歴史は古く室町時代あたりから使われるようになったようです。 (
参考まで
)
昔は上流階級の人だけが使用できる明かりとして使用されていたものらしいですけど、 江戸時代あたりからロウソクの大量生産がはじまり一般へと普及していったようです。 オリジナルのちょうちんだって作れるみたいです。
波裏富士。有名な絵ですね
本格京のれん 【 満月 】
お土産屋さんでは手に入らない!!面白ミニ提灯5号ミニ提灯 印刷 営業中
こんなちょうちんもあったりします。
のれん。ちょうちんときたら次は風鈴でしょう??? …?。
江戸風鈴
なんといっても
のれん
、
ちょうちん
、
風鈴
は日本の3大つるし文化?ですから。 風の鈴と書いて風鈴(ふうりん)って呼ぶよころなんかはおしゃれですよね。
風鈴にはガラスでできた
江戸風鈴
、南部鉄器でできた
南部風鈴
などがあります。その他にも最近では備長炭でできた風鈴や漆で出来た風鈴などもあります。
風鈴はそもそも魔よけとして家の四隅に吊るしておいたところから始まりました。音が魔物を追い払ってくれると信じられていたようです。中国から仏教とともに渡来し日本のさまざまな文化と融合し現在の風鈴となりました。江戸で大流行となったガラス製の風鈴は当初見世物として各地を回っていました。値段にすると数百万はするシロモノだったようです。透き通ったガラスと涼しい音色。きっと不思議な物だったんでしょう。夏の暑さをやわらげてくれる涼しい音色は心を癒してくれますよね。
ちり〜んちりり〜ん♪心も空気も癒される備長炭風鈴
喜多方伝統の漆器造りの風鈴