画面の作成
アドレス帳のGUIとなる画面の作成を行います。 インタフェース部の作成は

「MyDocument.nib」をダブルクリックすると次のように3つの画面が登場いたします。 (デザインウインドウ、ドキュメントウインドウ、パレットウイン ドウ)

この中の「Your document contents here」というところに画面オブジェクトをペタペタと張付けていくわけです。 まず初めにこの「Your document contents here」を選択し削除してください。 選択後DELETEキーを押す事で削除する事ができます。 これもラベルオブジェクトです。これは必要ないので削除します。
まず最初にボタンオブジェクトを貼り付けます。 このボタンはグリッド内にデータを追加・削除する時に使用します。

ボタンオブジェクトを張付けるとこのようになります。

ボタンオブジェクトのラベルをつけましょう。データの追加と削除に使用するボタンなので「New」と「Delete」という名前にしましょう。ボタンをダブルクリックするとラベル名が変更できるようになりますので名前を変更してみましょう!。

次にいよいよNSTableViewを張付けます。このパレットを用意します。

この中の「NSTableView」オブジェクトをぐぐ〜〜〜っとドラッグして画面にはりつけますっ!。 始は初期値のデータが入った状態になっていますが、これは無視しましょう!。 後から変更します。

とりあえず貼り付けだけでもビルドは可能です。思い切ってビルドと実行を試してみましょう!。 そうするとこんな画面が表示されます。

これで画面は完成のような気がしますが、まだまだやることがあります。 この画面は大きさが固定ではありません。従って自由に変更することができます。 そうなるとボタンの位置やグリッドの位置が移動して画面がぐちゃぐちゃになる可能性があります。 そこでボタンやグリッドの位置を固定しましょう!。 固定は次のようにやります。 張付けたボタン「NSButton」やグリッド「NSTableView」もクラスから作成されたオブジェクトになります。 オブジェクトは自分の動作を決める情報を持っていますが、その情報を変更することになります。
まずボタンを選択した状態でメニューの「Tools」から「show Inspector」を選択します。 そうするとそれぞれのオブジェクトの情報が出力されます。






それではビルドして実行してみましょう!

このような画面が出てきました。


画面のサイズを小さくしても特にボタンの位置はおかしくなっておりません。
